カスタマーハラスメントに対する基本方針
1.はじめに
当社グループは、「豊かな未来を光の技術で実現する」をミッションに掲げ、社会課題を解決する技術・製品を開発し、人々や地球環境に貢献することに努めています。
一方で、私たちが研究開発を進め、より良い製品を提供するためには、従業員の人権を尊重し、安心して働ける環境整備が不可欠と考えました。この為、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定いたします。
2.カスタマーハラスメントの定義
顧客や全てのステークホルダー(取引先を含む)からの言動・要求のうち、要求内容が妥当性を欠くもの、または妥当であっても手段・態様が社会通念上不相当なものであり、従業員の就業環境が害されるもの。
3.対象となる行為
- 威迫的な発言や暴言、人格否定行為
- 合理的な範囲を超える長時間の電話、度重なる同じステークホルダーからのお電話
- 同じ要望やクレームを過剰に繰り返すことなどによる長時間の拘束行為や叱責行為
- 複数の手段による過度な圧力行使(例:SNSでの誹謗中傷)
- 不合理又は過剰なサービスの提供および謝罪の要求
- 正当な理由のない金銭要求、補償の要求
上記の定義および行為例は、厚生労働省作成の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき策定しています。行為例は例示であり、これらに限定されません。
4.カスタマーハラスメントへの対応
カスタマーハラスメントと判断される言動等が認められた場合には、従業員を守るため毅然とした対応を行うため、事実確認と記録を重視し、社内で組織的に対応いたします。
特に悪質な場合には、警察・弁護士等の外部専門家と連携し、厳正に対処することを検討いたします。
2025年10月策定